![]() |
没後30年特別企画 寺山修司と日本のアヴァンギャルド 1960~1970年代を中心に 13/03/27 - 04/07 |

『没後30年特別企画 寺山修司と日本のアヴァンギャルド 1960~1970年代を中心に』
http://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/130327terayama.html
13/03/27 - 04/07
--
横尾忠則、宇野亜喜良、四谷シモン … 、寺山修司と過ごした熱い時代―
劇作家、演出家、詩人、映画監督、数々の異名を取り時代を席巻し、1983 年に惜しくもこの世を去った寺山修司。1967 年に旗揚げした演劇実験室「天井棧敷」では、数々の鮮烈的な作品を生み出し、その斬新さから社会問題として取り扱われ、スキャンダラスな内容で時代を挑発し続けました。そして唐十郎率いる「状況劇場」と共にアングラ演劇ブームの立役者となり、若者たちを熱狂させました。
貧しい時代から、欧米文化が入り乱れ経済成長を遂げた日本、誰もが表現の自由を勝ち取る一方で、個性と集団の危ういバランスは様々な変革をもたらしました。そして演劇やアートの分野でもアヴァンギャルドと称され、多くの前衛的アーティストが輩出されたのです。天井棧敷の創立時のメンバーでもあった横尾忠則をはじめ、宇野亜喜良、粟津潔、金子國義、四谷シモンらがアングラ劇団の公演ポスターや舞台美術を手掛けその才能を発揮しました。当時のカウンターカルチャーはこの奇跡的に遭遇した彼らによって確立され、時代をリードしたのです。寺山の吐き出す情念的で感傷的な言葉は、鮮烈な舞台のでで過激な俳優たちによって語られ、その思想は、当時をリアルタイムで知る事の無かった現在の若者たちにも色褪せる事なく、衝撃と確かな影響を与え続けています。
本展では、没後30 年の節目になる寺山の業績を回顧する展開で当時の貴重な直筆原稿や映画・舞台で使用した小道具、台本、ポスターなど貴重なアイテムの展示(非売)と合わせ、寺山と親交のあったアーティストはじめ、同時代である1960 ~ 70 年代にムーブメントを興した時代の寵児たちの作品のほか、オリジナルグッズや書籍・DVDなどを販売します。彼らの作り出す普遍的なアヴァンギャルドの世界をご堪能下さい。
--
イベント情報 ◆天井棧敷サロン復活!!◆
天井棧敷設立当時、宇野亜喜良、横尾忠則らの作品上映やトークショーなど様々なイベントを催し秘かに開かれていた天井棧敷サロン。今展開催を記念して一日だけの復活です!
日時:3 月30 日(土) 時間未定 スペシャルトークショー 宇野亜喜良×九條今日子
--
at :Bunkamura Gallery
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
tel.03-3477-9174
map