映画をめぐる美術 ――マルセル・ブロータースから始める 14/04/22 - 06/01

fbjdigbfaoigv.jpg

『映画をめぐる美術 ――マルセル・ブロータースから始める』

http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2013/399.html

14/04/22 - 06/01

--
 詩人として出発したベルギー出身の芸術家マルセル・ブロータース(1924-1976)は、1964年頃から美術の領域に身を置き、言語とイメージの関係を扱ったオブジェや写真・短編映画の制作、また公開書簡や出版などの著述活動、さらに美術を取り巻く権威や制度を批判的に検証する虚構性に満ちたプロジェクトなど幅広い創作活動を展開し、戦後美術の転換期に大きな足跡を残しました。
 仮面を付けたブロータースが手にしている書物『映画の発明1832-1897』(ジョルジュ・サドゥール著、1946)が示すように、ブロータースにとって映画は重要な表現方法のひとつであり考察対象でした。特にブロータースが映画を「書く」ための方法として位置づけたことは、これまで「視る」ことへ主に意識を傾けてきた映像表現に対して「読む」という視点を改めて強調した、と言えるでしょう。時にユーモアを交えながら言語とイメージの関係を根源的に問うブロータースの実践は、後進の世代の美術家たちに大きな影響を与えて続けており、特に写真やヴィデオ、インスタレーションの手法を用いた表現が急増した1990年代以降の美術動向を理解する上でも、有効な手がかりとなるように思えます。
 主に1990年代後半以降、映像表現を手がける美術家たちに見出せるひとつの傾向として、映画の技術や理論、歴史に高い関心を持ち、過去の映画作品をさまざまな形で参照・解読するという創作手法が挙げられます。こうした傾向を視野に入れつつ、今回の展覧会では、ブロータースによる映画に関するテクストやプロジェクトを参照軸とし、そこから引き出される5つのテーマ――「Still / Moving」「音声と字幕」「アーカイヴ」「参照・引用」「映画のある場」――に即して、国際的に活躍する美術家13名のフィルム、写真、ヴィデオ、インスタレーション等の作品により、映画をめぐる美術家の多様な実践を紹介します。
--
出品作家
エリック・ボードレール Eric Baudelaire (1973- )
マルセル・ブロータース Marcel Broodthaers (1924-1976)
ドミニク・ゴンザレス=フォルステル Dominique Gonzalez-Foerster (1965-)
ピエール・ユイグ Pierre Huyghe (1962- )
アイザック・ジュリアン Isaac Julien (1960- )
アンリ・サラ Anri Sala (1974- )
シンディ・シャーマン Cindy Sherman (1954- )
ダヤニータ・シン Dayanita Singh (1961- )
田中功起 Koki Tanaka (1975- )
アナ・トーフ Ana Torfs (1963- )
やなぎみわ Miwa Yanagi (1967- )
ミン・ウォン Ming Wong (1971- )
アクラム・ザタリ Akram Zaatari (1966- )
--

at : 東京国立近代美術館
東京都千代田区北の丸公園3-1
tel.03-5777-8600
map




Very Hungry Cthulhupillar

錬金術の世界

愉しき夜: ヨーロッパ最古の昔話集

虚構の男 (DALKEY ARCHIVE)

激動期のアヴァンギャルド: シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三

クロコダイル路地1

喰譜

寺山修司劇中歌少女詩集

祖父江慎+コズフィッシュ

きのこ漫画名作選 (ele-king books)

むしくいさま (もうひとつの研究所 パラパラブックスVol.8)

感覚する服 Sensing Garment

奇異譚とユートピア - 近代日本驚異小説史

脳内異界美術誌 幻想と真相のはざま

少女革命ウテナ/わたし革命ファルサリア<<起源譜>>

ユメノユモレスク

道化と笏杖 (高山宏セレクション〈異貌の人文学〉)

土方巽全集 1

土方巽全集 2

けだものと超けだもの (白水Uブックス)










Contact

ヨヨギ

ヨヨギ
oculolinctus@gmail.com

Archive

Archive RSS Login