ヒストリーチャンネル「日本の未確認モンスターを追え!」第三回放送「人魚」伝説 ナビゲーター:荒俣宏 14/03/29 21:00- 22:00

140320_2.jpg

『ヒストリーチャンネル「日本の未確認モンスターを追え!」第三回放送「人魚」伝説 ナビゲーター:荒俣宏』

http://tocana.jp/2014/03/post_3821.html
(TOCANA記事)

14/03/29  21:00- 22:00

--
 当代一の博物学者、荒俣宏がナビゲーターを務めるヒストリーチャンネル「日本の未確認モンスターを追え!」の新作発表会見が、都内で行われた。同番組は日本の未確認生物を文化史的、博物学的側面から検証する最近では珍しい骨太のミステリー・エンターテイメント。これまで「ツチノコ」と「河童」を検証し、3/29 21:00に控えた第三回目の放送ではとうとう「人魚」伝説に荒俣が迫る――。
--
■未確認だった人魚の輪郭が浮かび上がる
 人魚といえば一般にヨーロッパの幻獣と思われがちだが、実は日本にも人魚にまつわる物や逸話は数多く存在する。たとえば江戸時代に作られた「人魚のミイラ」。これは日本からヨーロッパへと輸出され、世界の見世物小屋で大きな呼び物となった。番組ではこうした現存する資料や豊富な逸話を背景に、知られざる日本の人魚史をひもといていく。
 会見に現れた荒俣は、同番組で「いまさら人魚がいるいないという話ではなく、確実な資料だけをもとに人魚の姿に迫りたい」と説明。その例として「かつては人魚が見つかると災害が起こると言われた。それが転じて、人魚のお札を家に貼ると災い除けになるとされ、それは日本中に広まった」「聖徳太子が人魚にあったという話も残されている」「古くは司馬遷の史記にも描かれ、人魚の肉を食べると不老不死になるととされたことから、秦の始皇帝も探し求めていた」「19世紀にはアンデルセン童話の人魚姫の物語と融合して現在の美女のイメージが強くなる」といった興味深い逸話を次々と紹介した。
 また荒俣は記者らの質問に対して「自分の博識を発揮できるのは今やもうこの番組だけかもしれない」と話す。博覧強記の怪人が「怪物」をどう斬るのか。安っぽい衝撃映像を並べるだけのオカルトバラエティー番組ばかりが目に付く昨今、久しぶりに見応えのある「未確認系」番組になることは、きっと間違いがない。
--

at : ヒストリーチャンネル
放送スケジュールURL http://www.historychannel.co.jp/detail.php?p_id=00727

・上部参考画像 「武道伝来記」井原西鶴 著
・上記以外放送日  14/04/15 20:00- ・ 14/04/20 08:30-




Very Hungry Cthulhupillar

錬金術の世界

愉しき夜: ヨーロッパ最古の昔話集

虚構の男 (DALKEY ARCHIVE)

激動期のアヴァンギャルド: シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三

クロコダイル路地1

喰譜

寺山修司劇中歌少女詩集

祖父江慎+コズフィッシュ

きのこ漫画名作選 (ele-king books)

むしくいさま (もうひとつの研究所 パラパラブックスVol.8)

感覚する服 Sensing Garment

奇異譚とユートピア - 近代日本驚異小説史

脳内異界美術誌 幻想と真相のはざま

少女革命ウテナ/わたし革命ファルサリア<<起源譜>>

ユメノユモレスク

道化と笏杖 (高山宏セレクション〈異貌の人文学〉)

土方巽全集 1

土方巽全集 2

けだものと超けだもの (白水Uブックス)










Contact

ヨヨギ

ヨヨギ
oculolinctus@gmail.com

Archive

Archive RSS Login