![]() |
見世物学会 第二回談話会 14/08/24 開場 : 12:30 談話会 : 13:00 - 16:00 |
『見世物学会 第二回談話会』
http://misemonogakkai.web.fc2.com/2014danwakai.html
14/08/24 開場 : 12:30 談話会 : 13:00 - 16:00
--
2014年8月24日(日曜日)、東京浅草「浅草公会堂」会議室にて見世物学会談話会を開催します。第二回目となる本会では石塚純一さんによる講演(「江戸の出版文化と薬屋」)、 また好事家猫蔵氏から南インドに取材した原住民のパフォーマンス映像(「南インド部族民の見世物」2014年撮影)を上映をいたします。 時節柄ご多忙かと存じますが、万障お繰り合わせのうえご参加いただきますようお願いを申しあげます。 昨年度は会員限定としましたが、今年は会員以外の方のご来場も承りますので下のリンクより申し込んでください。
--
出演者プロフィール
【石塚純一(いしづかじゅんいち)】
1948 年東京生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、1971 年平凡社入社、『世界大百科事典』編集部を経て、「イメージ・リーディング叢書」などの人文書籍の編集に携わる。1997 年平凡社を退社、札幌大学文化学部の教授となる。2012 年札幌大学退職、法政大学大学院非常勤講師などを勤めつつ、出版文化史の研究を続ける。主著に『金尾文淵堂をめぐる人びと』(2005年、新宿書房)、「本屋と薬屋」(『エディターシップ』3 号、2013 年、トランスビュー)ほか
【好事家猫蔵(こうずか・ねこぞう)】
1979 年埼玉県生まれ。見世物学会事務局。漫画評論家。著書『日野日出志体験―朱色の記憶・家族の肖像』(D 文学研究会)。日本大学芸術学部・文芸学科出身。本名・栗原隆浩。近年は、東南アジアの見世物小屋、および世界のオートバイサーカス興行のフィールドワークを中心に活動している。特技は空手。
facebook: https://www.facebook.com/taka.kurihara
--
at : 浅草公会堂会議室
東京都台東区浅草1-38-6
tel.03-3844-7491
map
・申し込み方法詳細 上記URL先参照 締め切り8月17日
http://misemonogakkai.web.fc2.com/2014danwakai.html
14/08/24 開場 : 12:30 談話会 : 13:00 - 16:00
--
2014年8月24日(日曜日)、東京浅草「浅草公会堂」会議室にて見世物学会談話会を開催します。第二回目となる本会では石塚純一さんによる講演(「江戸の出版文化と薬屋」)、 また好事家猫蔵氏から南インドに取材した原住民のパフォーマンス映像(「南インド部族民の見世物」2014年撮影)を上映をいたします。 時節柄ご多忙かと存じますが、万障お繰り合わせのうえご参加いただきますようお願いを申しあげます。 昨年度は会員限定としましたが、今年は会員以外の方のご来場も承りますので下のリンクより申し込んでください。
--
出演者プロフィール
【石塚純一(いしづかじゅんいち)】
1948 年東京生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、1971 年平凡社入社、『世界大百科事典』編集部を経て、「イメージ・リーディング叢書」などの人文書籍の編集に携わる。1997 年平凡社を退社、札幌大学文化学部の教授となる。2012 年札幌大学退職、法政大学大学院非常勤講師などを勤めつつ、出版文化史の研究を続ける。主著に『金尾文淵堂をめぐる人びと』(2005年、新宿書房)、「本屋と薬屋」(『エディターシップ』3 号、2013 年、トランスビュー)ほか
【好事家猫蔵(こうずか・ねこぞう)】
1979 年埼玉県生まれ。見世物学会事務局。漫画評論家。著書『日野日出志体験―朱色の記憶・家族の肖像』(D 文学研究会)。日本大学芸術学部・文芸学科出身。本名・栗原隆浩。近年は、東南アジアの見世物小屋、および世界のオートバイサーカス興行のフィールドワークを中心に活動している。特技は空手。
facebook: https://www.facebook.com/taka.kurihara
--
at : 浅草公会堂会議室
東京都台東区浅草1-38-6
tel.03-3844-7491
map
・申し込み方法詳細 上記URL先参照 締め切り8月17日