![]() |
本を「本」当に読む(2) 本が歴史学を揺るがす 講師 高山宏 15/04/11 , 05/09, 06/13 |
『本を「本」当に読む(2) 本が歴史学を揺るがす講師 高山宏』
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/341ee3bc-e344-7a0f-de60-54cc6f94c438
15/04/11 , 05/09, 06/13 3回 一般 ¥11,016
講師名 大妻女子大学教授 高山 宏
--
歴史[学]と物語/虚構の関係をさぐる。ヒストリー(history)の綴りをじっとみると忽ち「ストーリー(story 物語)と同じ言葉と知れるが、これはフランス語のイストワール(histoire)とかイタリア語のイストリア(istoria)だともっとストレートである。歴史と物語、歴史学と虚構の関係が曖昧にして、しかも精妙である1980年代辺からの新歴史学など新しい歴史学の動向は物語を読み、物語を紡ぐ能力によって形ずくられてきた。事実と虚構(factも元はfictionと同じ語だった)がどこよりも微妙に交錯する歴史学と「本」の深いかかわりを、典型的なテクストについてみる。 (講師・記)
--
カリキュラム
4月11日 カルロ・ギンズブルグの『チーズとうじ虫』、『ベナンダンティ』他
5月 9日 スティーヴン・グリーンブラットの『1417年、その一冊がすべてを変えた』、『驚異と占有』他。
6月13日 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』と『バウドリーノ』他
--
講師紹介
高山 宏 (タカヤマ ヒロシ)
1947年岩手県生まれ。東大大学院人文科学研究科修士。翻訳家。大妻女子大学比較文化学部教授。『夢十夜を十夜で』(羽鳥書店)の他、訳書としてはR・コリー『パラドクシア・エピデミカ』(白水社)、B・スタフォード『エコー・オブジェクト』(産業図書)。現在は『ガリヴァー旅行記』(研究社)、『ポリフィルス狂恋夢』(東洋書林)、絶版名著の組織的復刊(白水社・平凡社)に没頭。
--
at : 朝日カルチャーセンター新宿
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階(受付)
tel.03-3344-1941
map
・申し込み方法・料金他詳細 上記URL先参照
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/341ee3bc-e344-7a0f-de60-54cc6f94c438
15/04/11 , 05/09, 06/13 3回 一般 ¥11,016
講師名 大妻女子大学教授 高山 宏
--
歴史[学]と物語/虚構の関係をさぐる。ヒストリー(history)の綴りをじっとみると忽ち「ストーリー(story 物語)と同じ言葉と知れるが、これはフランス語のイストワール(histoire)とかイタリア語のイストリア(istoria)だともっとストレートである。歴史と物語、歴史学と虚構の関係が曖昧にして、しかも精妙である1980年代辺からの新歴史学など新しい歴史学の動向は物語を読み、物語を紡ぐ能力によって形ずくられてきた。事実と虚構(factも元はfictionと同じ語だった)がどこよりも微妙に交錯する歴史学と「本」の深いかかわりを、典型的なテクストについてみる。 (講師・記)
--
カリキュラム
4月11日 カルロ・ギンズブルグの『チーズとうじ虫』、『ベナンダンティ』他
5月 9日 スティーヴン・グリーンブラットの『1417年、その一冊がすべてを変えた』、『驚異と占有』他。
6月13日 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』と『バウドリーノ』他
--
講師紹介
高山 宏 (タカヤマ ヒロシ)
1947年岩手県生まれ。東大大学院人文科学研究科修士。翻訳家。大妻女子大学比較文化学部教授。『夢十夜を十夜で』(羽鳥書店)の他、訳書としてはR・コリー『パラドクシア・エピデミカ』(白水社)、B・スタフォード『エコー・オブジェクト』(産業図書)。現在は『ガリヴァー旅行記』(研究社)、『ポリフィルス狂恋夢』(東洋書林)、絶版名著の組織的復刊(白水社・平凡社)に没頭。
--
at : 朝日カルチャーセンター新宿
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階(受付)
tel.03-3344-1941
map
・申し込み方法・料金他詳細 上記URL先参照