Seiko Mikami Project v.1 「三上晴子と80年代」 15/10/02 - 10/26

150914_1.jpg

『Seiko Mikami Project v.1 「三上晴子と80年代」』

http://www.yaso-peyotl.com/archives/2015/09/seiko_mikami_project_v1_80_2015102_26.html

15/10/02 - 10/26  入場料¥500

--
今年初頭に急逝したアーティスト三上晴子(1961-2015)の80年代の活動の軌跡、作品や資料の保存、そして現在から未来に広く伝えていくためのアーカイブを作る準備となる展覧会を開催します。
本展では、一般的に“メディア”アーティストとして知られる三上晴子の活動の初期となる80年代の仕事を紹介いたします。
三上は、83年頃より都市機能の中に身体や神経系や脳を重ね合わせ、鉄やコンピュータの基盤、コード類など都市から排出された廃棄物を用いた作品を制作、廃屋など特殊な場所での大規模なインスタレーションで注目を集めました。
92年に渡米しコンピュータ科学を学ぶなか、非物質的な情報と身体の関係へと作品が移行、80年代の作品を封印するに至りました。
本展では、現存する数少ない作品やインスタレーションの一部、当時撮影された記録写真・映像、今回の為に関係者から集めたコメントなどで、“三上晴子”のアーティストとしての形成をたどるとともに、80年代という時代にも 焦点をあてます。
会期中には当時の彼女の知人や関係者を中心としたトークやライブを開催、同時にさらなる関係者の発掘も行ないます。
三上や三上作品、80年代のアートや文化の情報を集積、議論する契機となり、今後継続的な資料の保存・研究・展覧会などが行なわれるプラットフォームとなることも目指しています。
--
[展覧会]
■作品展示
出品作品(予定)
《Iron Plant》(1984−1985)、《Dead Micky》(1987)、《Bio Chips》(1988-1991)、《Information Weapon》(1990)他
■資料展示
・三上晴子の80年代の活動歴と80年代年表の掲示
・三上晴子と関わりがあった方々からのコメント
・展覧会写真、記録映像、TV映像の上映
[イべント]
・オープニング・レセプション :10/2[金]19:00〜
・80年代の三上関係者によるトーク、ライブ
10/4[日] トーク/飴屋法水
10/10[土]17:00〜 トーク/椹木野衣×山川冬樹
10/24[土]山川冬樹ライブ  *終演後トークあり 
10/25[日]トーク/芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)
      ラウンドテーブル
料金:トーク/前売・当日:1500円 (展覧会入場料含む)
   ライブ/イベントにより異なります。
★イベントは決定次第ホームペ―ジにて公開します。
[展覧会小カタログ]
中旬の刊行を予定しています。
--

at : parabolica-bis[パラボリカ・ビス]
東京都台東区柳橋2-18-11
tel.03-5835-1180
map

・その他詳細 上記URL先参照




Very Hungry Cthulhupillar

錬金術の世界

愉しき夜: ヨーロッパ最古の昔話集

虚構の男 (DALKEY ARCHIVE)

激動期のアヴァンギャルド: シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三

クロコダイル路地1

喰譜

寺山修司劇中歌少女詩集

祖父江慎+コズフィッシュ

きのこ漫画名作選 (ele-king books)

むしくいさま (もうひとつの研究所 パラパラブックスVol.8)

感覚する服 Sensing Garment

奇異譚とユートピア - 近代日本驚異小説史

脳内異界美術誌 幻想と真相のはざま

少女革命ウテナ/わたし革命ファルサリア<<起源譜>>

ユメノユモレスク

道化と笏杖 (高山宏セレクション〈異貌の人文学〉)

土方巽全集 1

土方巽全集 2

けだものと超けだもの (白水Uブックス)










Contact

ヨヨギ

ヨヨギ
oculolinctus@gmail.com

Archive

Archive RSS Login