![]() |
「薬草の博物誌」関連 講演会「森野旧薬園至宝『松山本草』の世界 ~薬草栽培の叡智~」 16/04/07 |
『講演会「森野旧薬園至宝『松山本草』の世界 ~薬草栽培の叡智~」』
http://www1.lixil.co.jp/culture/event/040_gallery/003455.html
16/04/07 18:30 - 20:00 参加無料 要申込
講 師:髙橋京子(大阪大学総合学術博物館 兼 大学院薬学研究科・准教授)
--
八代将軍徳川吉宗による薬草政策の一端を担った森野初代賽(さい)郭(かく)は薬草栽培に情熱をかたむけた生薬国産化の先駆者です。賽郭は晩年に1003種の生物を描き『松山本草』をまとめました。今回は、森野旧薬園および『松山本草』の調査に携わった髙橋京子氏に、栽培者の真摯な観察眼と大和の植物への慈愛に満ちた『松山本草』の世界と、さらには、渡来した外国産薬種が日本人の育種・栽培努力で良質の漢方薬原料となっている漢方薬の現状について語っていただきます。
--
at : AGC studio
東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館2F
tel.03-5524-5511
map
・申込方法他詳細 上記URL先参照
http://www1.lixil.co.jp/culture/event/040_gallery/003455.html
16/04/07 18:30 - 20:00 参加無料 要申込
講 師:髙橋京子(大阪大学総合学術博物館 兼 大学院薬学研究科・准教授)
--
八代将軍徳川吉宗による薬草政策の一端を担った森野初代賽(さい)郭(かく)は薬草栽培に情熱をかたむけた生薬国産化の先駆者です。賽郭は晩年に1003種の生物を描き『松山本草』をまとめました。今回は、森野旧薬園および『松山本草』の調査に携わった髙橋京子氏に、栽培者の真摯な観察眼と大和の植物への慈愛に満ちた『松山本草』の世界と、さらには、渡来した外国産薬種が日本人の育種・栽培努力で良質の漢方薬原料となっている漢方薬の現状について語っていただきます。
--
at : AGC studio
東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館2F
tel.03-5524-5511
map
・申込方法他詳細 上記URL先参照